文字サイズ変更

新着情報

ブログ

歌と踊り♪

こんにちは。

 

近日、ふくのかみでは様々なイベントを開催しております。

 

先日、新たな催しとして、「夢物語」の皆様にお越し戴きました♪

 

 

既に漂う「個性」と「風格」

 

演出が愉しみです!

 

 

 

改めて「歌」と「踊り」の趣きを感じさせて戴きました。スタッフの皆様が数々の「舞台」を経験され、磨かれた「腕前」は流石です。

 

 

 

そして、私の好きな場面。「味」がありつつも、滞りなく催しを進行されるお姿から「プロ意識」を感じることが出来ました。

 

 

 

演出終了後の楽屋?の和やかな雰囲気。

演じる方の笑顔も素敵ですね!

 

 

 

圧巻の演出に皆さん大満足!

「夢物語」の皆様と、名残惜しそうに握手を交わされておりました。

 

大盛況!移動スーパー(^_^)

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

特に女性は大好きな「お買い物」

 

 

そのご要望を支え続けているのが・・・。

 

 

 

 

「移動スーパーとくし丸」です!

 

 

 

 

既に行列が・・・。この後も入居者様の列が中々絶えませんでした・・・。

 

 

 

 

この小さな車に、愉しみが「ギュッ」と詰まっています♪

 

 

 

 

中には「便箋」をお買い求めになる方も。きちんと数種類のラインナップがありました!

 

 

「かゆい所に手が届く」のも、このスーパーの味です!

 

 

 

 

お買い物を終えて、仲睦まじくお部屋へ。

 

 

この瞬間を拝見すると本当に心が温まります。

 

 

これからも、こんな素敵な場面が増えればいいなと、改めて感じました!

三線の音色♪

こんにちは!!

 

 

 

 

「済美平成中等教育学校・三線同好会」の皆様にお越し戴き、演奏を披露して戴きました。

 

 

 

 

ふくのかみに欠かすことの出来ない、恒例行事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

申し上げるまでもなく、大盛況♪

皆様お待ちかね!

 

 

 

 

 

 

入居者様が歌詞を手に取られ、演奏に合わせて唄うお姿は真剣そのもの!!

「歌」にはご自身の「記憶」を呼び覚ます力が溢れているんでしょうね♪

 

 

 

 

 

 

そして、演奏する学生さん!譜面をめくる姿がとっても凛々しい!

 

 

 

 

 

 

そして、私の好きな1コマ。

顧問の先生方が生徒さんを温かい目で見守るお姿。

私はこのお姿にいつも「ほっこり」します。

 

 

 

 

学生さんに演奏にお越し戴く度に、「初々しさ」も感じる一方で、本当に凛々しくなっていらっしゃる感じもします!

入居者様・利用者様もそんな学生さんの成長を温かく見守っているのかも知れません。

 

協同作業

ふくのかみでは、「入居者様に関わって戴く」事を大切にしております。

 

 

 

 

例えば、お菓子作り。

 

 

 

 

 

 

 

 

管理栄養士と入居者様との協同作業。

 

 

 

 

入居者様にお願いして、「胡桃」を包丁で刻んで戴きました。

 

 

 

 

さすがの腕前!管理栄養士は連携を取りながら、次の作業に取り掛かっております!

 

 

 

 

そして、今回の初の自信作「黒棒」

 

 

 

 

 

 

 

 

黒糖の「照り」が何ともいえない雰囲気を漂わせております。

因みに私も頂戴しました・・・。

 

 

 

 

丁度、入居見学者様もお見えになっていたので、一緒にご賞味戴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「昔食べた黒棒とよく似ている。懐かしいね」とのお言葉を戴きました。

 

 

 

 

これからも、入居者様お一人お一人との「関わり」を大切にしていきたいと思います。

当施設の特徴??

こんにちは!

 

 

 

 

「ふくのかみの特徴は何ですか??」

 

 

 

 

入居検討者様や事業所関係者様からよく戴く質問です!

 

 

 

 

特徴は数え切れない程ありますが・・・。

開設から約1年半、ずっと続いている事。

そう、ご家族様・関係者様の面会が多いんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

「居室でのんびりされる方」「リビングで寛がれる方」「外出される方」

 

 

 

 

過ごし方は様々なんですが、「お客様が足を運びやすい」施設である事は、当方にとって本当に嬉しい事です。

 

 

 

 

入居者様、ご家族様の双方が「自分の時間を大切にしながら、共有できる時間も大切にする。」

 

 

これからも、その「お手伝い」ができればと考えております。